top of page

梅雨入りですね!

今年も梅雨の時期がやって参りました。現在、横浜ゴムではタイヤの国内ラベリング制度において最高グレードのウェットグリップ性能「a」 を取得したタイヤが300サイズ以上となった。なぜ横浜ゴムはウェットグリップ性能「a」にこだわるのか。横浜ゴムは伝統的にウェットグリップ性能に強いこだわりを持ってタイヤ作りをしてきた。モータースポーツシーンはもちろんのこと、市販用タイヤ市場においても、横浜ゴムはウェットに強いタイヤを作り続けてきたという自負を持っている。今回は、ラベリング制度についてご紹介します。

低燃費×ウェットグリップのレベルを示すラベリング制度

そもそもラベリング制度におけるウェットグリップ性能「a」とはどんなものなのか。ご承知の方もいらっしゃると思うが、まずはウェットグリップ性能「a」、「b」、「c」という評価の基準になっている、ラベリング制度について説明したいと思います。

日本におけるタイヤラベリング制度は2010年1月から始まった。これは低燃費タイヤ普及促進に関する表示ガイドラインとして、経済産業省と国土交通省によって設置された低燃費タイヤ等普及促進協議会によって取りまとめられたものです。主旨は、タイヤの転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を組み合わせたグレーディングシステム(等級制度)を確立し、ある一定値を満たすタイヤを低燃費タイヤとして定義づけするとともに、消費者に対し適切な情報提供をするラベリング(表示方法)の制度を構築する、というもの。

                                            図1

                                           図2

作られた等級は図1、のように規定され、図2のラベルをタイヤに貼ることで転がり抵抗性能とウェットグリップ性能が一目でわかるようになっている。低燃費タイヤと認められるのは、転がり抵抗性能がAAA~Aであり、なおかつウェットグリップ性能がa~dにあるものです。

転がり抵抗もウェットグリップの計測方法も、ラベリング制度のガイドラインに細かく規定されている。国内のタイヤグレーディングの基準は、欧州タイヤグレーディングを参考に作られたもので、表示の仕方に多少違いはあるが、ウェットグリップ性能「a」は、ほぼそのまま欧州のタイヤグレーディングのウェットグリップの最高ランクである「A」に当てはまる性能を備えている。

図1(タイヤラベリング制度の等級)

図2(タイヤに貼り付けるラベル)

ウェットグリップが最高ランクである「A」のタイヤを随時在庫してますので、これからの季節にタイヤ交換の際は、是非ともハルナタイヤサービスにお立ち寄り頂けたらと思います。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page